-
-
-
介護・医療現場におけるチームワークの重要性
先日、メンバーシップ研修に参加しました。研修は、講義とグループワークがあり、グループワークでは、メン...
-
-
-
-
メンバーシップの考え方がご利用者のケアにも繋がっていく
仁誠会の介護部門に入職して早いもので1年と半年が経過しました。仁誠会を選んだ理由の一つとして、研修制...
-
-
-
-
高齢者施設での看護のやりがいのある仕事
赤とんぼに入職し、早8年になります。1年半前に、通所科から入所所科へ異動。 以前の職場で、入所科の経...
-
-
-
-
「時短制度」から、今は「フルタイム」で3人の子育て中!
私が赤とんぼに入職して18年が経ちました。 子供3人育てながら、仕事と育児を両立しながら、現在は通所...
-
-
-
-
研修会制度の充実
仁誠会では毎年11月になると、“仁誠会研究発表会”が行われます。この発表会では、日々の...
-
-
-
-
ご利用者に寄り添う介護を目指して
4月に入職してから、介護について覚えるべき事やご利用者との向き合い方について、どうすればもっと良くな...
-
-
-
-
入職して今感じていること
新卒で入職し、最初は分からないことだらけでしたが、チューター、プリセプター制度を通した先輩職員の指導...
-
-
-
-
テーマ【共に生きる】
仁誠会では、「心ひとつ」の理念の浸透のため、毎日その日の指針となるフィロソフィを制定しています。 そ...
-
-
-
-
育児と仕事の両立
一人目を出産し、産後職場復帰し両親も祖父母の介護で頼れなかったため家事と育児の両立はと...
-
-
-
-
テーマ【感謝の気持ちを持つ】
仁誠会では、「心ひとつ」の理念の浸透のため、毎日その日の指針となるフィロソフィを制定しています。 そ...
-
-
-
-
テーマ「明るい未来を信じて」
仁誠会では、「心ひとつ」の理念の浸透のため、毎日その日の指針となるフィロソフィを制定しています。 こ...
-
-
-
-
発表をすることで得られたこと
仁誠会では、毎年、学会発表形式で各職種の取り組み発表「仁誠会内研修会」を行っています。 今年発表を行...
-